
 
<DEMO SONG> |
|
・HSCC demo1
mp3 
(C)2004 サノトモヒロ
ミクロサノくんの別ユニットHSCCのLIVE音源。
・sample mp3 
(C)2006 AKIRA SUZUKI
このサイトの管理人AKIが遊びで作ったデモ。 |
|
■「Petit murmure d'aujourd'hui」 by MISSWONDA
■「microckのTEXT」 by サノトモヒロ (ミクロマッハマシーン)
■「AKI-MAGA2」 by AKI (USAGI-CHANG
RECORDS)
7/29(土)
昨日は友達のスガマくんが数年前からやってる「その名はスペィド」のライブに行ってきました。スガマくんは何をやっても共通したセンスがあって面白い。あそこまで色々アーティストのスタイル変わってく人も珍しいですけどね〜。それぞれ1からやる勇気がまずすごいと思う。何か新しく面白いものがやりたくなったら、どこかに出向いてでも、1から切り開いてでもやろうとするっていう。何か学ばなきゃいけないものがあるような気がしました。
またハウスで↓
■Paradise Orchestra Featuring Melvin Hudson/Satisfy
Your Dream
イタロ。良い。
■Da Yeene/Alright
シンセ好き。FMでしょうこれ。
■DTR/How Many Times?(Unity)
Nu Groove!
■Crystal Waters/The Boy From Ipanema
イパネマのカヴァー。'90s半ばくらい?ジプシーウーマンの頃と比べるとかなり洗練された感じに。
■Crystal Waters/Say... If You Feel Alright
もひとつクリスタルウォーターズ。ジャム&ルイスのMIXが当時Hitしてました。Earthみたいなやつ。この頃の情報源僕はJ-WAVEですね。カセットテープでエアチェック、更にそれを編集して音めちゃ悪くなって、みたいな。
7/27(木)
たまたまネットで見かけたとあるブログでウチのリンクをはってくれてる人がいたんですが、リンク集の他のレーベルがWARPとかフラワーレコーズとかそんな感じばかりで、その中にウチっていう、すごい浮きっぷり。でもこれはホントに嬉しいですね。やっぱ僕は色んな音楽が好きなわけで、もしかしたら軽視されがちかもしれない”ピコピコ・カワイイ”みたいなフォーマットでやりつつも、やっぱり色んな音楽が好きなことをこの日記に書いたり、リリースINFO等のコメントにもそんな部分を出来るだけ表したり、勿論音楽の中にも出ていると思うし、とにかく本当にかっこいいものとか好きな上で面白いものをやりたいって思ってるわけで、そんな部分が少しづつでも人に伝わっていったらなぁって思っていて。もしかしたらシャレで入れてもらってただけかもしれませんが、僕が本質的に見ていることとかわかってくれたんだとしたら本当に嬉しいな、と。ただこういうことは結構前から考えてたんだけど、やっぱり難しいことだというのが他の人に話した時などの意見で。たしかに絶対数で考えた時に凄く大きくなるものでは無いということは容易に推測出来ることかもしれませんが、少しづつでもやっていることをかっこよくしていって、それに対して少しづつでもわかってくれる人が増えて、固い数というか、そんなに多くなくてもやっていくのに最低限必要な数でも濃い人達に見ててもらえたらなぁと思ってます。それも凄く贅沢なことというか、やっぱり難しいことかもしれないけど、これだけ時代が変化してこれからっていうのは今までの既成概念では誰もわからないことだと思うんです。だからやっぱダメかもしれないんだけど、可能性もあるかもしれない、というかどっちにしろ器用に出来ないから好きなことを追求するしかないんだけど、こんな時代だからこそ結構マジメに音楽やってみようかなぁと、逆に思ってたりします。薄いことはしたくないなぁ、と。あとアーティストには、リリースしてすぐ結果が出ないから焦るとか、知ってる人が雑誌に出てるのに何で私は出れないのとか、まあそうなりがちかもしれませんが、出来るだけもうちょっと大きく構えてて欲しいな。
こう考えるとホントにミクロマッハマシーンなんか最高にかっこいいんだけどなぁ。ミクロが年1ででもコンスタントに作品作ってくれたら僕が思う良いレーベルに早くなれる気がする。
まあ原点に帰るとそもそもUSAGI-CHANG RECORDSは僕のアーティストレーベルだったはずなので、僕がやるしかないかという感じなのですが。そうこうしているウチにSOCOPOに続く新しい自己アーティストのアイデアがやっと固まったので、曲のスケッチは書きはじめてます。やっといい音楽が作れそうな気分になってきた。
■Reggae Disco Rockers/Oasis <スナハラヨシノリ Remix>
せっかくなのでフラワーレコードネタで。CDではこのトラックを含む豪華リミキサー陣で構成されたリミックスアルバム「Remixes
Chapter 1」が出てます。iTunes Music Storeで試聴可。
7/25(火)
MISSWONDA作ってます。今回もメイン的なやつの1つを僕が作ってるのですが、それのアレンジを。そういえばヤフーにディズニーシー5周年のバナー出てて、なんとなくクリックしたらすごくイメージが良くて、少し影響されたかも(笑)。元々ナウシカとかネバーエンディングストーリーみたいなファンタスティックな雰囲気を持ってる楽曲だったんですが、一層そんなイメージが濃くなりました。今はとりあえずゆっくり音選びして進行中。
■Black Magic, KofiなどAriwaラヴァーズあれこれ
最高。UKならではの繊細さがまた個人的に◎ Jocelyn Brown/Day Dreaming超ひさびさに聴きました。
7/23(日)
土曜友達のKくんのバンドヤングタンのライブ。
野村くん達が来てたみたいなんだけど、挨拶したらすぐ帰っちゃいました。
■ON BOARD selected & mixed by SOUL SOURCE
PRODUCTION
先日書いたニキタウォーレン I NEED YOUのベースメントジャックスリミックスが収録されてたので買ってみました。イルマとJALのコラボ企画”ON
BOARD”の第一段でSOUL SOURCE PRODUCTIONのMIXCD。1年程前に出てたもの。
どうやらJAL航空機内でも聴くことが出来たようで(3まで出てるので他のタイトルかもしれません)そんな空気感。クロスオーヴァーって視点ではしばらく聴くことは無いと思ってましたが、JAL、トラベル!みたいなイメージでまた心地良く聴けます。夏ですし。というかそういうのが好きなんですねやっぱ。むしろ”ラテン・ハウス”みたいな言葉にしちゃったら流行ってた時ですら好きになれなかったし・・。ニキタウォーレン以外ではトラック1のbelladonnaのトラックが良かったです。
7/21(金)
夏の気分でメロウグルーヴ/ラヴァーズ/ガラージクラシックスな感じを。
■DJ DDT-Tropicana Seaside Situation & Chu
Chu Train
■DJ Komori You Gotta Hold On Me
■Bitty McLean, Sly & Robbie The Real Thing
■Common/Jill Scot/Lil'Louis & The World I
Am Soul / Nice N Slow
■Pepe California Guatemala
■Risco Connection Sitting In The Park
■Made In Usa Electronic Drums/Melodies
7/20(木)
■Nikita Warren/I Need You のリミックス盤を発見。
ベースメントジャックスのリミックスがやばい。
7/19(水)
先週末ひさしぶりに旅に行ってきました。千葉の南房総のほう。行きはアクアラインで千葉に渡りました。海ほたるも立ち寄ったのですが、なかなかイイ雰囲気。千葉に入ってからは房総半島を南下し、たまたま道沿いで見つけた館山ロープウェイで山の上のほうへ。ここも景色が良くて空気も気持ち良いしかなりいい気分に。その後ガイドブック見て適当に電話をかけ宿を探し、白浜という所の宿に泊まりました。翌日はその辺りの海の遊歩道的なとこを歩いたり浜に行ったり遊覧船に乗ったりして海を堪能。地魚海鮮も色々食べました。その後寺や大仏などを見て、帰りはフェリーで横須賀のほうへ。
なんとなく海と山を堪能出来たらいいなという感じだったのですが、ノープランだったわりにかなり観光出来ました。楽しかった。

7/14(金)
本日のレコード。
■Mille & Mr Hirsch/Congames EP
ディープハウスです。このエレピみたいなパッドみたいな音色の感じは昔っから定番ですね。この音だけでそれっていう。リバーブ感も充分ポイントだと思うんだけど、あとやっぱし揺れですよね〜。モジュレーションが超気持ちいい。
■Don Carlos/Mediterraneo
”バンバン”っていうか、オルガンの”ポコポコ”のほうが印象的な気がします(笑)。今あんましガラージって言わないですね、ガラージっていうとパラダイスガラージ系のクラシックスのほうが強いみたいで。どっちにしろリフがどうとかよりソウル・ディスコからのボーカルハウスとしての意味合いだったと思いますけど。リフだけで言ったらリルルイスみたいなのも共通してますし、ややこしいですね。で、リルルイスはシカゴ系では無くNY系らしいとか、もう相当聴いてないとよくわからないレベルの話し。僕もそこまで詳しくないです。あ、あとパラダイスガラージって豊田さんのそれでは無いので、念のため(笑)。
■Tonka Feat. Lara Mc Allen/Get Back Pt.2
じゃあこれは”バンバン”だろー、と思って調べたらべつに書いてなかった(笑)。TONKAのGET BACKは1年くらい前に買いました。アルバムも廃盤のわざわざマーケットプレイスでお金出して買ったり。しかし正直深みがある感じでは無いので、キャッチーなトラックを聴くくらいでいいかと思いました。下世話な90sテイストはシャレかと思ってたんですけど、MIXCDにフルインテンションのアメリカとか入ってて、リアルタイムのDJなんだ、と後から知った。
あとそういえばイアンプーリーのアルバムってよく見たら沢山出てるけど、どうなんでしょう。なんか昔のやつまりんが推薦文書いてた。聴いてみるかな。
7/13(木)
前回の続きを。
■Larry Spinosa/Guitar Remix
これは僕評価では完璧に近い(笑)。オシャレ!”これぞ”ってくらいモロです、前回ちょっと違ったので念のため。
■Star You Star Me/Sweet Things
これまたちょっと違いますが、今回2つ共通するのは良過ぎ!(あくまで俺評価)ってこと。最近チェックした中で特に良かった2枚ってことで、僕と指向が少しでも近いと思われる方は是非聴いてみて下さい。すごいな、これくらいいいものを月に10曲くらいは聴きたい。
CD音源はトミイエサトシのMIXCDに入ってるみたいです。
今日はこの辺で。
7/11(火)
ひさびさに色々音楽検索してネットでレコード&CD大量に買いました。やっぱマメにチェックしないとダメですね。色んなことを踏まえて考えると、やはり自分にとって一番面白い音楽、可能性が感じられる音楽はCLUB
MUSIC的な枠になると思うんですが、基本12"ってことがネックで、マメにチェックするのおっくうになってて。もうちょっとCD化もしてくれるといいんだけどなぁ。ので、前は良いMIXCDで面白いもの聴ければいいやと思ってたんですが、自分にとって面白いMIXCDもそう簡単に沢山見つかるわけじゃないので、もっと積極的に探してくようにしようと思ってます。やっぱどストライクなトラックから触発されるものって、ほんと大きいので。
最近はやっぱ90年代初期的ハウス、ということでイタロ・ガラージ的なものが。何度も何度も書いてる気しますが、元々本質的に好きなんです。あと、打ち込み始めた頃に聴いてたっていう懐かしさと。Nikita
Warren/I NEED YOUとかほんと好きだったんですけど、リバイバルでネタモノとか出てるんですねー、やっぱ。
■Soul Central/Need You Now
若干レイヴ調に!ボコーダー出てくると急に最近のエレクトロディスコぽい(正直ボコーダーの感じは食傷気味)。関係ないけどエレクトロディスコって”ギターロック”みたいな言葉ですよね・・。
あとぱぱっとイタロで検索してビビっときたものを。
■Casco Presents B.W.H./Stop / Livin Up
イタロディスコです。ハイエナジーとか元祖ユーロビートってことになるんだと思うけど、近年のNEW WAVE再評価でそっちのとらえかたが多いと思います。実際ダークでちょっと気持ち悪いし。。ちなみにハウスでなくイタロディスコだとだいぶさかのぼって80年代初期〜中期とか。10年くらい違いますね。しかしこれは素晴らしい。試聴出来る2トラックとも最高です。このメロ感とかほんと本質的にグッと来る部分。イタロディスコっていうとシンベのデケデケとちょっとテクノポップよりのリズムマシンが特徴かと思いますが、あとこのコード感に乗るシンセの音色とエフェクト(変なモジュレーションとか)かなり味わい深くて良いです。
なんか長くなってきたので、続きはまた今度。
7/7(金)
もう週末になってしまいました。なんだなんだ、なんか早いな。てかもう夏か。今日は七夕ということなんですけど、そんなこと人に言われるまですっかり忘れていました。
今日は少しひさしぶりの音楽関係友達にちょっと会って、ちょっとというかだいぶ話し込んだり。
とりあえず最近は音楽が楽しい!なんかアーティスト魂を取り戻した(笑)。失ってたかってっとよくわからないですけど、きつい時もありましたしね。。
今はなんか面白い音楽ないかなーって探したり、ハウスもっかい掘り下げてみよっかなってリットーから出たハウスディスクガイド買ってみたり、面白い音楽を探してやっぱりそんなに沢山は無いけど、それなりに触発されるものもあったり。
あとはやっぱ音作るほう、完璧じゃないんだけど自分で良いと思えるものが出来るようになってきてて、これはかなり大きいです。前に思ってた”激変させたい”みたいなことには、結果すぐはならなかったんだけど、同じ癖とか質感を残しつつも明らかに味とか音のカラーとか気持ち良さ出てきてて、それによって少しづつ自分の出したかった世界観が見え始めてて。もう随分と前から作りたい音像のビジョンみたいなのは頭の中にあったんだけど、それが徐々に具体化出来てきてる感じ。
これは機材面だけじゃなくエンジニアリング的なこと見つめ直したりプラグインもやっぱりかなり重要なので改めて色々応用考えたりとか、色んな結果だと思いますが、まだ全然な部分も今後の可能性と考えてむしろ楽しめる気もしているくらいで、かなりイイ感じです。
先月末に書いた表層の質感みたいな部分のことを今日人と話したんだけど、やっぱ宅録は宅録の質感(宅録っていうかいわゆるDAW感、2000年代の音)になるってことで、その音とは付き合いつつ深みを目指すかなって考えになりつつ、まだ見えきってない状態。ずっと理想の音像とかテーマが”デフォルメ”だったので、理想のほうの質感もデフォルメでいいから再現出来るといいんだけどな。
7/2(日)
ワンダさんに早く音作れと怒られたので、仮歌用のデモデモを2曲分作り、今日はキー決めと歌詞用の仮歌録りしました。1曲は暫定であててたキーより半音下げた。1stの時もこうやって試して声あててみて、キー調整した曲ってあるんですが、何気に重要ですよね、声にあったキー選ぶのって。半音動かすだけで印象全然違ったり。各々人によって一番いい声が出るポジションって違うので、「女ならこのくらいの高さ」とか決まってるわけじゃなかったりします。ワンダさんは高過ぎず真ん中くらいがいい声が出るのです。peakもソ〜シ♭くらいがいい感じ。最近j-pop分析とかしてませんが、一般的なPOPSのシングル仕様であれば、サビの盛り上がってるとこはシとかドとかそれくらいで歌い上げてるのが多いと思います。女の人が張って歌えるのはその辺が一般的なんじゃないかな。決まってないと言っておきながら何ですが、まあジャンルとか歌い方のスタイルにもだいぶ起因するかな。
とりあえず作成したデモはスケッチをMIDIで仮メロとリズムとベースとコードだけ適当に打ち込んだだけ(普通の人はこれがスケッチでしょうが、僕の場合メロ譜がスケッチなのです。ピアノと譜面。作曲家みたい)のデモデモですが、音にしてみた所凄まじく名盤の予感!超良い。毎回勝手に盛り上がり後で言い訳するというパターンはそろそろ終わりにしたいので(笑)今回はまじで頑張ります。
■前の日記
06/06 06/05 06/04 06/03 06/02 06/01 05/12 05/11 05/10 05/09 05/08 05/07 05/06 05/05 05/04 05/03 05/02 05/01 04/12 04/11 04/10 04/09 04/08 04/07 04/06 04/05 04/04 04/03 04/02 04/01 03/12 03/11 03/10 |
|

|