
 
<DEMO SONG> |
|
・HSCC demo1
mp3 
(C)2004 サノトモヒロ
ミクロサノくんの別ユニットHSCCのLIVE音源。
・sample mp3

(C)2006 AKIRA SUZUKI
このサイトの管理人AKIが遊びで作ったデモ。 |
|
■「Petit murmure d'aujourd'hui」 by MISSWONDA
■「microckのTEXT」 by サノトモヒロ (ミクロマッハマシーン)
■「AKI-MAGA2」 by AKI (USAGI-CHANG
RECORDS)
6/29(木)
ひさびさにめちゃエンジニアリングの話し。わかる人だけ読んで下さい(笑)。
今月はホントひたすら音やってました。かつてない程に時間をかけつつ、やっとつかめてきた。
ミクロも数曲やったんですが、最新のものでやっとある程度つかめた所なので、他全部やり直しです。たぶん他やってくウチに現状一番良く出来てる最新のものも直していくことになるんだろうなぁ。
とりあえず、やっと自分がやってるものに対して質感がどうとか言える次元になってきた感あるのですが、それでも昔からずっと引きずってる”家で作った感”みたいなのは残ってるんですよね。なんだろコレ。手作りクッキーみたいな(笑)。プラグインもアウトボードも駆使して、分離も立ちも良くなって個々の音に味出て、それ以前にバランスちゃんとして安定してきたし、とりあえず自分で聴いても充分良いのに、何故か表面の質感だけが変わらず。
この部分がアウトボードとか電源で変わる部分かと思ってたんですが、どうやら違うようです。あとはまあ今一番多分そうじゃないかと確信してるのがやっぱリバーブ。もしくは生録りモノはマイクとマイクプリ、あわせてレコーディングテクニック(ここでアンビが作られるので)。多くのパートが生モノのバンドモノとかは基本やってないので、やはり前者リバーブのプロ的使い方、おそらくこれじゃないかと思うのですが、どうなっとるんだ。使い方もさることながら、やっぱモノもあるのかなと最近よく考えてます。あとそもそもリバーブ使いやすいタイプの音楽なのかどうかとか、これもかなりありそう。リバーブかけましたって感じにかけられないオケ感、かつライン素材で空気感無いネタ、この組み合わせが一番難しい(笑)。アンビもひたすら研究してるんですけどね〜。影は付くんだけど結局外側の空気感が変わんないんだよな。あとはTUBEとかアンプのシュミレーターで空気感的な味は出せますが、一番外側の質感にはやはり影響せず。外側って考えるとやっぱマスタリングか?!とかも考えられますが。
まあこれ出来ちゃったらほんと最強なんですけどね。家環境で出来るものなのか。もし出来たら誰にも教えないことにします(笑)。
まあ手作りお菓子みたいな質感でも作り込んだ面白さは出るし、逆にそのバランスがインディーの面白さって人もいるし、表層は気にせず、音楽的な面白さって見地からのみ追求してくのもいいかな、とちょっと今悩み中。とにかく面白いです。
6/25(日)
昨日は下で書いてた展示会のクロージングパーティに行ってきました。コプターのコとかカイケンくんとか2年ぶりくらいにあった。
実はここ1ヶ月くらい髭を伸ばしてみてたのですが、伸ばしてから会ってなかった人にも昨日でだいぶ会いまして。どっちかってっと男性陣からのほうが評判良かった(笑)。某Mちゃん(Sな感じだけどMちゃん)にはいきなりキモいとか言われ。。やっぱだめっすか、モテねーっすか。でもまあ、どんな貶しであっても突っ込んでくれる人は優しいですね。誰にもなんも言われなかったらどんだけやばいんだ?!とどこまでも落ち込んでそうなので。
つかあの切るやつ、トリマー、なんかむずいっす。全然うまくカタチ作れないぞ。失敗したら恐いので長さ整えるくらいしか出来ません。
あと髭蓄えてると服装似合うかどうかが余計にシビアになってきて結構気をつけないとならないです。下手するとただの汚いオッサンになっちゃうので。まあキレイな格好するのは好きなので、バランス取るの面白いんですけどね〜。
と普段あまり書かない自分のことについて書いてみました。なんか日記ぽい。
6/22(木)
オーディオ関係が呪われてんのかってくらい故障が多くて困ります。今日も出張修理の人が来てたり。しかしMIX進行のほうはイイ感じ。やっぱ素材をプリアンプ通して取り込み直しとかもしてみてるんですが、ぱっと聴きそんなに変化ないように感じるものの、その後のMIXがうまくいってるのでやはり効果あるのかも。たまたまなのか気のせいなのか未だよくわかりません(笑)。
こないだもVROOMのシマさんからリファレンスをもらって、絶対変わってるからと言われ(笑)。しかしそういった試みをしてみる前は、例えばNEVE1073通したらどんだけ魔法のように音変わるんだ?!とか頭の中すごい想像でいっぱいになってたんですが、実際は普通の人ブラインドテストしてもわからないんじゃないかってレベルで、良い音作りってのもかなり細かなEDITの積み重ねなんだなと思いました。ただEQの効きは明らかにやっぱ違いますけどね。特に1073のクセはかなり強い。前々から言われてましたがUAD-1にも遂に出ました。
■本日のBGMとか(スペシャ&M-ONで)
キリンジ/ロマンティック街道/ブルーバード
両A面仕様。どちらも良い曲。関係ないと思いますが浜崎あゆみの新譜と同タイトル。
ロマンティック街道の質感好きです。”リズムマシン”って感じのペラッと感がいいアレンジ&MIXでおのずとシンベもこんな感じになるかと。
フルカワミキ/Coffee
& SingingGirl!!!
映像も良かったです。電気グルーヴ/ナッシングズゴナチェンジに似た質感の映像(だった気がする)。同じ人でしょうか。DVD付買おっと。
田中美保
ノンノのモデルとかで有名。かわいいっす。最近CS自体見てなかったので知りませんでしたが、M-ONで番組をやってるみたい。AYUSE
KOZUEが出て番組のジングルを即興で、みたいなのやってましたが、歌はちとやばかった(もちろん田中美保のほう)。
サイトにもある限定のポーターのバッグの紹介もしてたんですが、たぶん型自体既存にあるやつですよね。僕持ってるやつな気がする。ハンドルが外側には出てなくて内側のみボーダー。しかし結構重いんですよね。女のコには結構疲れるんじゃないか、なんて無駄に心配してしまいます。
6/19(月)
昨日は下でお知らせしたイベントに行ってきました。僕が書いてたのを見てAMKR君が来てくれたのですが、だいぶ早く着き過ぎてしまっていたようで、僕が新宿にいた所「早く来い」と催促の電話が。しかしせっかく1週間振りに街に出たので、そんなことは完全無視しつつ、アローズで夏モノのボタンシャツを試着してみたり、タワーでカジヒデキの新譜を試聴してみたり。ゆっくりとショッピングを楽しんだ後8bit
cafeに着くと、AMKR君はだいぶぐったりとしていました。
DJはホントにどボサノバに加えどジャズどAORなどを持って行ったのですが、結構沢山時間をもらっていたのでホントにどジャズなどもかけてみました。そしたら詳し気な人に「これはバップ期のどうのこうの〜」などどいきなり話しかけられてしまい。ジャズの歴史など全くわからないのでかなり焦りました。とりあえずよくわからないけどモードぽいのが感覚的には好きです。平行移動的な洗練された感覚とか、そこから生み出されるフレーズ感とか。CLUB
MUSICも同様で、まあアゲアゲの泣きコードのやつも好きなのは好きですが、minor7th系の2コードのモーダルなやつとかかなり好きかもです。
あとなんか世界の車窓からとか美の巨人たちとかでかかりそうな、ビルエヴァンスのPEACE PIECEというサティの曲みたいな美しい曲があるのですが、後半がだいぶ前衛的になっててびっくりしました。こんなんだったんだ。
展示会のほうは24日までやってるそうなので、気になった方は行ってみて下さい。ただ最終日のイベントはもう閉め切っちゃってるそうです。
6/16(金)
調べものしてたらたまたま今年の頭に大阪でやったイベントで販売した限定CDRがヤフオクに出てたのを発見しちゃいました。出品終了で落札者アリ。3500円くらい。なかなか高い。YMCKの初回版とか特典はよく出てますが、あれまで出てたとは。
■お知らせ
エイプリルズ等のアー写撮影等様々な活動をしているuricoさんと当レーベルのstaffとしても色々やってくれてるwaterblueさんの作品展示会が18日よりあるとのことで、そのオープニングデーにて軽くDJをさせてもらうこととなりました。詳細はコチラ
こないだはじめて8bit cafeの機材をさわりましたが、CUEが出来ずしかも誰も使い方がわからないという恐ろしい状態(笑)。なので繋がらなくても平気なボサノバ等をまったりかけます。cafeらしく。
6/15(木)
もうZS-M5が壊れました。。ヤフオクで落札し元々半ばジャンク状態で、モニターさえ出来れば良いという感じだったのですが、背面のステレオミニジャックの外部入力がおかしくなって片側しか入力出来なくなってしまい。前もSONYの別のラジカセモニター使ってたんですが、その時も同じ壊れ方してて、確実にヤワですわこれ。3極受けのどこか接点がおかしくなってるんだと思いますが、せめてRCAだったらこうはならないんだけどなぁ。
しかしメインのほうをジェネリックに変えたのはかなり正解。たぶん設置が完璧で無いせいでローの鳴りが完璧ではありませんが(CLUB系とかの超ロー出てるソースをデカく鳴らすとブーミーにブーストする。キックとか絞まってれば平気なんだけど、ブ〜ンってベースとかやばい)それでも今までわからなかったバランスがかなりわかる。電源もこだわったのがやはり良かったかなと思います。パワードモニターはモロに影響するので、解像度上がる。これでおかしくないように作ればもっと整うかなという気します。今までモニターあまり気にしてなくておろそかにしてたんだけど、よくよく考えたら一番重要なんじゃないかとさえ思いますね。早くこの鳴りに完璧に慣れたいです。ではまた。6/14(水)
USAGI-CHANGのmixiコミュ参加者が600人を越したみたいです。よくよく見るとインディーズレーベルのコミュで600もいってるってそうそうなくって、これは随分すごいことだなぁなどと思いました。チラホラSOCOPOはどーなってんだ、などという声も見られたりで、すいませんほったらかしで。そもそもレーベル自体が完全に僕のペースでやってますので、半年間何も無かったりとかもざらだったりしますが、常に次のステップへの何かはやってます。今までもそうだったし、今もそうだし、これからもそうでしょう。
ミクロのほうは徐徐に進めてます。今は大きく変わる何かというよりは、超微妙な差の変化による雰囲気とか気持ち良さの差を色々試してます。あと死霊ことFくん(いつの間にミクロのメンバーになってた)の作ったトラックがめちゃめちゃかっこいい。これから何か色々作ってもらおっかな。てな感じでまた。
6/12(月)
またちょっと日記あいちゃいました。昨日はMISSWONDAの打ち合わせで坂本君と美佳ちゃんが来てました。次回ホント見えてる感じでやりたいので、かなり密にイメージ等話し合いを。とりあえず現状あるスケッチ的なデモと製作の案がかなり良い感じなので、いいスタートを切れそうです。最近、突っ込んで色々やっても自然にうまく処理出来そうな気がなんとなくしていて、まあ年相応とか(?)そういうことかもしれませんが。落ち着いちゃって面白いことが出来ないとかそういうことでは全然無いです。むしろ面白くしたい気はより増してるわけで、その可能性を試したり考えたりするのが楽しいという。当たり前だけどそういうのが無いとやれないよなぁという感じです。そんな感じでまた。
6/5(月)
MIXやってます。楽しー。数ヶ月前にSONY ZS-M5買ってモニター補佐に使ってます。ラジカセモニターはZS-F1も有名ですが、こっちは結構相場高いですね。どっちにしろメインのMIXモニターとしてはさすがに使えないと思いますが、よくわからなくなってきた時とか、好みのソースと比較試聴なんかすると足りて無い部分とかわかりやすい。モニターはやっぱり複数の環境で整合取ってくのが良い気がします。ではまた。
6/2(金)
今日は突如体調が悪くなってしまい寝てました。最近体調を崩しやすくなったなぁ。胃には温かいお茶がいいよとか、昔だったら考えもしなかったことを考えたり(コーラが常備とか。あんな毒水をガンガン飲んでただなんて恐ろしい)最近改めて健康の大切さを感じてしまいます。ダメですかこんなの。しかしちゃんと玄米食を続けた所、なんともう1.5kも痩せてしまいました!まだ1ヶ月も経ってない気がするんだけど。このままいくと数ヶ月後には完全に元に戻れちゃうかも。やっぱ徹底すると違う。しかし極端にやると、ちょっとジャンキーな物食ったくらいで気持ち悪くなったり、身体が拒絶反応起こすようになります。今日調子悪かったのももしかしたら昨日寝る前につい悪いもの食べちゃったせいかも。油断してました。最近は呑みの席でもひたすらサラダや豆腐なんかばかり頼んでます。「君野菜好きだね〜」とか言われたり。
そんな感じで、よく寝たので体調はバッチシ回復しました。そうそう数ヶ月前から無印の安眠まくら(正式名称はわからず。そんな感じの)を使ってみてるんですが、これがめちゃめちゃぐっすり眠れます。ぐっすり過ぎてそのまま死んじゃうんじゃないかってくらい。深い眠りで短時間でも凝縮して寝れます。オススメ。何でこんな違うんだって思うくらい、確実に何かが違う。しかしそのぐっすり過ぎる感が若干不自然な気がしなくもない、という感じで起きた時に何か目や肩が疲れたような感覚があります。全体的な疲れは取れてるんですけどね。なんだろ。そのまくら高さの違いで2種類あって、高いほうを買ったのですが、低いほうがあってたのかも。今度低いほうも試してみるかな。
あとやっとケーブル等全てが揃って機材100%使える状況になりました。嬉しくてしょうがないっす。とりあえず手元にあるミクロのとあるトラックから始めようと思います。ケーブルとか品切れってどういうことだよ〜って思いましたが、こだわりだしたら汎用の使えないし、ショップのオリジナルブランドだったので待つしか無かったわけです。思えば1年前もPC調子悪くなってミスワンダ完成間近で足留めくらったとかあったなぁ。ではまた。
■前の日記
06/05 06/04 06/03 06/02 06/01 05/12 05/11 05/10 05/09 05/08 05/07 05/06 05/05 05/04 05/03 05/02 05/01 04/12 04/11 04/10 04/09 04/08 04/07 04/06 04/05 04/04 04/03 04/02 04/01 03/12 03/11 03/10 |
|

|